2018
01.31
01.31
3歳の女の子、年中・幼稚園説明会へ
今日は幼稚園説明会があり、娘を初めて自転車に乗せて行きました。自転車に乗せているところは写真に収められないので、ヘルメットを装着したところをパシャリ


幼稚園までの道のりを下見していなかったのもあり、今日は旦那さまのお仕事が夕方からだったので、もれなく付き添ってもらいました~。いやー娘を乗せてのこぎ始め、かなり集中しましたよ。「魔女の宅急便のキキが重たい荷物を空を飛んで宅配する場面」の気持ちと重なった気がしますwww5分程こいでいると感覚がつかめました。そして転倒したら危ない道を回避していると、若干、道に迷ったりもしましたが、遅刻することなく無事に到着しました。
今年度の4歳児の入園は娘を含めて3人で、在園中の子どもを合わせると10人。その内訳は男の子6人、女の子4人とのこと。3歳は通わせて、4歳で転園する人がいたりするらしく、4歳児が増えて嬉しいとのことでした。
さて会場を見渡すと両親揃っての参加は2組いましたが、旦那さまは参加しなくて良かったなぁと思いました。やっぱりお母さん同士だけの方が話がしやすいんですよね。ちゃんと同じ年中さんのお母さんと話をして、子どもちゃんのお名前を覚えて帰りましたよ♪どちらのお母さんも3歳は保育園に通わせていたようなので、こういう子ども関連のことは私が1番の初心者になります。内心、ドキドキ。でも話しやすい人たちで良かったです(*^^*)
先生から今日の流れを聞いたあと、4歳はPTAに参加しないといけないらしく、PTA会長さんから少しお話がありました。園児が10人いて役員が9人と説明があったので、思わず「皆でしたいですね~w」と言ってしまいました。そうしたら会長さんを含め、皆で頷いて笑っちゃいましたよ。とりあえず2月15日に集まりがあるようなので、かあちゃんはガンバルンバですね。ちなみに執行部は今の3歳児の保護者から選ぶらしいので、それに当たることはないからホッとしましたよ☆
面接を待っている間、購入物品の注文をしました。入園グッツは何も持っていないので全部の購入が決まっていますが、悩んだのはスモッグ・半ズボン・上履きのサイズです。入園してからでも追加注文できるそうですが、たちまち汚したりして困っても面倒なので、スモッグ110を2枚・半ズボン110を3枚・上履きを15cmにしましたよ。
娘をトイレへ。当然のことですが、小さいトイレが4個ありました。可愛らしいですね。手前の2個は和式で、私はそこしか覗いてなかったので困りました。娘は足が短いのでまだ1人ではできないのです。かといって、一緒に入るスペースはない。困っていたら、一緒に入った男の子が話を聞いていたらしく、真顔で黙ったままコチラを見ながらトイレの戸を開けてくれました。ん?っと思って覗き込むと、なんと!洋式だったんですよ。何度もお礼を伝えたけれど、真顔で立ち去っていきました。緊張しながらも教えてくれたんだなぁと思うと、とっても嬉しくなりました。お陰でトイレは1人で成功。でも水道、蛇口は硬くて回せなかったんですよね。もうちょっと背が伸びたらできそうな感じです。ちなみに娘は2時間のうち1回しかトイレに行きませんでした。だから何かと度胸がついてきたんだなぁと思いました。
面接の部屋の前に呼ばれ、4歳児が3人集まったのでお互いに名前を言って自己紹介をしましたよ。特に女の子とは娘と気が合いそうな雰囲気があって、娘も嬉しそうな照れた顔をしていました。顔見知りがいると思うと、娘もかあちゃんもココロ強いです!
面接では生活面のことを聞かれました。まずはアサリと昆布の組み合わせで蕁麻疹がでたことがあるエピソード、まだピーナツとそばを食べさせたことがないので入園までには試みようと思っていることなどを話しました。次に、お友達関係についてです。これはどういう風に説明したら良いか分からず言葉を選びました。娘が友達と遊びたがらないのではなく、いつも娘からアピールしても振られることが多いと伝えました。怖がりの話では、何でも先に予測をしてしまうので、最近やっと1人でブランコに乗れるようになったエピソードを伝えたり、緊張からトイレの回数が増えるし、不安から咳が出たりすることについての話をしました。
面接をしている間、娘は小さな積み木5枚を渡されて遊んでいました。そして積み木を片付ける際に、先生が言った色の順番で片付けるというクイズ方式でした。次は絵本を広げて、くだものの名前を当てるクイズでしたよ。最後には「慣れるまでには少し時間がかかると思うけれど宜しくお願いします」と伝えて面接終了。
最後から2番目の面接だったので、帰りが最後になりました。園の前で旦那さまがすでに待っているのを発見。不審者扱いされていないか心配になりましたよw
帰り道は迷うこともなく、足も痛くなることもなくてスイスイでした。旦那さまは日頃の運動不足を自覚したようで、これからはもう少し自転車でおでかけしようと言っていましたwww
幼稚園の今後の予定。
2月15日 PTA
2月28日 新入園保護者会
4月13日 入園式
※入園式までに絵本入れの手提げバック・コップ入れの巾着・上履き入れを用意する
色んなことがあっという間に決まっていきますね。ホント、初めてのことなので「ドッキドキだね~ワックワクだね~♪」という感じです。今日は、ビビリの娘を保育園に預けたりせず、一緒にリトミックで頑張ったりしながら自信と度胸をつけ、娘から「幼稚園へ行きたい」の気持ちが熟すのを待つことができて良かったなぁと思う日になりました。もれなくかあちゃんの自信と度胸もついていますwこれからもどうなるかは分かりませんが、安全基地と土台、いい感じにバランスを取りながら娘が成長してくれているのが嬉しいし、幸せなことだなぁと思います☆
←お時間のある方は、是非、遊びに来てください♪
スポンサーサイト