2018
10.07
10.07
フェルトのおもちゃ、チューリップ鍋
合唱のオータムコンサートまであと1週間!!!
今の時期の花粉はかなりキツイですが、薬を増やしたのでなんとかなっています。まぁ眠くてダルすぎですが。なんといってもHSPを消化してから私のメンタルは絶好調。そして何故か歌声も絶好調になりました!んー歌レベルといいますか、技術レベルが上がってきたのかなぁ?声の出し方が上手くなって音域が上にも下にも少し広がった感じで、高音を今まで以上に滑らかに表現をつけて歌えるようになりました。というか、今までみたいに高音が苦しくないんです。のびのびと思うように歌える感じ。もうね、不器用な私からしたら意味不明の歌レベルですよ(´∀`*)ウフフ今年の歌も8割くらいは暗譜できているので、とっても良い感じだし、あとはお祭りを楽しむだけとなっております♪
ところで悲しいことに?受付へお花を買う予算がないので、例年は私の趣味全開でフェルトの花とかを置いていたのですが、来年は存続の危機だし、今年はちょっぴり団の歴史を大切にしてみようと思い、今年も私の趣味全開でこんなものを作ってみました


通称、マルミちゃん。この鍋のデザインは団の数人が絡んでいて、いつもお世話になっている団の女神様がマスコットキャラクターとして仕上げてくれています。そしてそれを元に、フェルトで立体化して作ってみたんですよ(*^^*)
チューリップの全般的な花言葉は「思いやり」。
鍋の中でチューリップをコトコト煮込むと、美味しい歌になる!という感じで、チューリップは今年の参加人数分を作り、パートごとに色分けをしました。この写真では一緒に鍋の中に入れてしまいましたが、先生の赤は中に入れず、外へ設置したほうがいいかなぁと思っていて、そうなると譜面台くらいは作らなきゃならないかなぁなんて思ったり、時間的に無理があるかなぁと思ったりしているところです・・・って、何の話か分かりませんよねwww
とりあえず「可愛いのができた!!!」と思って、お披露目したかっただけです♪
ちなみにチューリップは、来年の春に作品としてギャラリーにUPするので、合唱のは試作品も兼ねてます。当然、合唱の方には材料費を計上していないという優しさ(゚∀゚)
ナニカの行動をするときには、一石二鳥、いや三鳥くらいは盛り込んで行動することが多い私。何故、日々の中でたった10曲の音取りができないんだぁーと疑問しかないけれど、甘えや怠惰な気持ちは理解できるし、押し付けなきゃならない趣味なんて一緒にやる必要はないし、私もやりたくないので、みんながのびやかに希望を持って歌えるように、この縁をなくすには惜しいから、元締めをがんばるんばーと奮い立たせているところであります。んー正直なところ、いくらやりたいこととはいえ、私の仕事量はみんなの10倍以上あるので、みんなのやる気を感じないとかなり「面倒くさい」が勝つんだけど、その辺、誰か分かってくれる人はいないのかしら。。。
まぁ、私はHSPだからしゃーないな。
← 是非、遊びに来てください♪
スポンサーサイト